トロヤマイバッテリーズフライドさん
「寝坊だ〜」と悲しんでたら友達がLINEで「休講なり、注意されたし」って言ってる。やったー。休講の多すぎるラボ。先日の作品講評会が本来3時間で終わるはずのところ7時間近くかかったぶん大学側は講師の給料を多く払わなきゃいけなくなり、合計の勤務時間を調整するために今日は休講になったらしい。そういうもんなんだ。
とても頭が痛い。脳の回路が焼き切れている。睡眠に失敗したらこうなる。翌日の用事のために無理やり寝ようとしたり、寝たくないのに身体が限界を迎えて変な体勢で寝落ちしてしまったり、そういう失敗。今朝は休講になったから不足分の睡眠時間をあらためて確保したいと思ってるのに、いざ目を閉じるとギンギンで今これ。寝たいのに眠れない。シナプスが悲鳴をあげてるでヤンス。こういうときの睡眠に頼れないリカバリーはつらい。仕方ない。無理やり起きてご飯食おう。
個人サイトを作った。サイト名が決まっていないがとりあえず自分のアカウント名「トロヤマイバッテリーズフライド」にしておいた。ゲームの展示会に参加するときによく個人名とサークル名ふたつの提出を求められるが、自分にはとくにサークル名が無いのでいつも「個人名:トロヤマイバッテリーズフライド サークル名:トロヤマイバッテリーズフライド」と重ねて書いている。自分にとって新しい名前を考える行為は認知コストがとても高く、そもそも個人名が長ったらしいのでこれ以上ノイズを増やしたくないという思いもあり、サークル名は決めていない。サイト名もこのまま変えないかも。
トロヤマイバッテリーズフライドってどうしてそんな名前にしたんですかとよく訊かれる。理由はあるにはある。『クラッシュ・バンディクー2』の冒頭でクラッシュの妹ココが「お兄ちゃん、(パソコンの)バッテリーが切れちゃったの。少しは役に立ってバッテリー取ってきてよ」と話すシーンがあるのだが、その「バッテリーが切れちゃったの。」が英語版では “My battery is fried.” になるのだ。マイバッテリーズフライドの部分はそれを取った。でも「どうしてその部分を取ったんですか?」と訊かれたら困る。おぼえていない。トロヤの部分はもっとおぼえていない。東方Projectの楽曲『トロヤ群の密林』から取ったのか、あるいは元の天文学用語のトロヤ群から取ったか、はたまたトロヤ戦争から取ったか、洞窟物語のキャラクター『トロ子』から取ったかも。おぼえてない。たぶん明確にここから引用したというわけではなしに、トロヤという響きにちょうどよさを感じていたのだと思う。以上のくだりを人に説明するのが日によって面倒臭く、先日誰かに名前の由来を訊かれたとき「使われていない文字列がこれしか残ってなくて…」と言った。友達に「自分でだるい名前を掲げている以上、一生説明責任が伴うんだよ」と言われたことがあるけど、俺は認めない。説明責任を拒絶する。
人によって「トロヤさん」「トロヤマさん」「トロヤマイさん」「トロヤマイバッテリーズフライドさん」と様々な呼び方をされる。呼ぶ方もどう略したらいいかわからなくて困っていると思う。自分としてはどう呼ばれても気にしてなくて、迷ったら「トロヤさん」と呼んでくれれば大丈夫です。「お前」とかでもいいよ。
開発日誌を書こうと思ったのは、ゲーム開発作業にリズムをつくるためだ。自分は制作ペースにかなりムラがあり、一週間過集中で寝食を忘れるみたいに作業するときもあれば、一週間やる気が出なくて寝込んで何もできなかったりする。どうにかしたい。どうにかしたいと7年前から思ってる。いろいろ試して、上手くいったりいかなかったりしてる。日誌をつけることで一挙に解決するとは思ってないけどそもそもポートフォリオとして個人サイトを制作する計画はあったので、ついでに日誌も始めてみた。今作っているゲームの進捗状況や開発での気づき、その他を書き留めていけば、緊張感を持って自身の作業をコントロールできるし、後になって振り返ることもできる。4年ほど前からほぼ毎日日記みたいなものを書いているので、テキストを継続的に書くという行為自体は苦ではない。しかしウェブサイトというパブリックの場にお出しできる内容のものを書くとなると、毎日書くのは厳しいかも。
今日やったことは、このサイトを作ったこと。はじめは自力でHTMLで静的サイトを作ろうとしていたのだけど、開発日誌のように記事が着々と増えていくブログ形式のサイトは結構実装が大変らしく、NextだかNuxtだか追加で勉強しなきゃいけないことが増えそうで気後れしたので、CMS(WordPress)に頼ることにした。でも既存のテーマを使うとありがちなアフィリエイトサイトっぽくなって嫌なので、構成やレイアウトに関してはHTML, CSSを自力で書いてオリジナルのテーマに構築していくつもり。
明日はボス戦のBGMを作ろうと思う。