トロヤマイバッテリーズフライド2.0
10時に起きたけど、13時に起きあがった。
いつも寝起きが憂鬱で、起きあがるのに時間がかかる理由が少しわかった。僕は起床時にまず、今日はどのように動こうかと一日の計画を考えるけど、そこでつまずいている。日光を浴びるため、昼間のうちに一度は外に出ようという自分ルールがあって、その散歩を何時に設定しようなどと考えているうちに頭が混乱して止まってしまうのだ。止まってしまっているっぽい。
今日は、日光浴と兼ねて公園でダンスの自主練でもしようかと思い、ダンスは人目につかない時間帯を選んだ方がいいから夜か。と考えたけど、それだと陽を浴びれないから、じゃあダンスも仕方なく昼間に。散歩とダンスを分ける。それは時間がもったいないか。そういえば今日は最終的にパートナーの家に泊まることにしているから、そのため移動と日光浴を兼ねてもうさっさとパートナーの家に移動する。でもそしたらダンスの自主練場所を向こうで探さないといけなくない。ではやっぱり昼間のうちに散歩とダンスをやって、自宅で夕食を摂ってからパートナーの家へ移動するか。その場合、祖母に「今日は夕飯食べます」と伝えないといけないな。祖母は今、昨日の件でお世話になった人たちへお礼の挨拶周りに出かけているからその帰りを待たなければ……。でもいつ帰ってくるかわからないし、待っている間にもう散歩してしまう方がいいのでは……まだ日が沈むの早いし……。あ、でもそしたら夕飯の連絡が遅くなって怒られるかもしれない。事前に開発作業をしておいて、帰宅した祖母に夕飯のことを伝え次第外に出るとかがベストなんだろうけど、太陽が刻々と沈むなかで待ち続けるのはなんだか嫌な気持ちになりそうだな……。
↑のようなこと考えているうちに「WARNING!鬱が接近中!」と警報が鳴り、ぬるぬると動けなくなってしまった。書いたようにはっきりと考えていたわけではないけれど、だいたいこのような思考の流れを、毎日目覚めるたびに再現している気がする。僕は起床する時刻が日によって違うせいで、日中の散歩という簡単な習慣さえも毎起床時に計画に組み込むために無視できない思考のリソースを割くはめになっている。どのくらいの時間眠るのかも予測できないから、前夜に計画を立てておいても上手くいかない。ワーキングメモリが貧弱のため、未来の順序を想像するのが苦手で、計画を立てようとすると脳が疲労して抑うつ状態になるのだ(インターン前後から自覚し始めたが、僕は苦手なことを検知した際に鬱に陥るスピードがすごい。できない自分に落ち込むルーティンが出来てしまったのだろう。これは近いうちに解消できる気がする)。それ用の薬(メモリを補強する薬)は処方してもらっているけど、悲しいことに「朝食後」に飲む薬なので、起きあがって朝食にありつくまでは薬効に頼れない。それに3時間かかったりする。落語。
薬、起きて即飲むとかやっちゃだめなのかな。空っぽの胃に薬を入れるのが良くないってことだよな。では、寝る前に枕元に菓子と水を置いておいて、目覚めたら布団に入ったまま手を伸ばして菓子を食べ、それから薬も飲むとか。これは、ありかもしれません! 次、実践してみます。トライ&エラーで。自分をより生産的に動かすために、あれこれ試す。布団を自室から移動させたのは、成功だった。
自分の心と身体のメカニズムについては、昨年からどんどんわかってきている。僕はそれがうれしい。色々わけわからないエラーを起こすので複雑怪奇だと思っていたけれど、要素ごとに切り分けて見ていけば、それぞれは案外ごく典型的な症例だったりして、治療法も確立されていたりする。すぐにではないけれど、攻略できる。併発しているそれぞれが複合して絡まっているために(あと他人に迷惑をかけたり自爆したりするせいで)ややこしいだけで、ほどいてみればトロヤマイバッテリーズフライドは、現代医学の「ケース」に還元できる程度の存在なのだと思う。
変わってきている。
16時。公園でダンスの練習をして帰ってきた。祖母の頭部の怪我の部分を覆うガーゼも買ってきた。前回のレッスンで覚えた振り付けを5回くらい通してみたら、それだけで疲れ切って心臓バクバクになり嫌になって帰宅した。10分かそこらで終えてしまった。ちゃらんぽらんなダンスを5回踊っただけじゃ、練習量としては足りないな。事前に軽く走るとか、ストレッチとかした方が、もっとたくさん動けたのかな? まあいいや。練習も映像は録ってるので、見返して、次はここのところをもっと意識して動くぞーとか考えて、そのくらいで。真面目に悩むのは、ゲーム作りだけでよいので。
ゲーム作り、しますわ!
しませんでしたわ。
『ワンダンス』を読んだ。おもしれー! いい漫画。
愛がわからない。