Godotを待ちながら

2025 - 04 - 21

16時に起きて買い物をした。

昨日、早朝の国旗掲揚は日本だけの慣習なのか、みたいなことを考えていた(太陽の象徴の旗を揚げることで「日の出」を直接的にも比喩的にも表現できるのは日の丸の旗ならではだから)。が、実際のところ、これはどこの国でもおこなわれる慣習らしい。日本がたまたま符号が重層化しているだけで。

↑を知ったのは、「半旗」というものを今日初めて知ったからだ。人が亡くなった日の翌朝、旗はいつもとは違い一番上まで揚げられず、半分くらいの高さで止められる。この状態を「半旗」という。こうすることで、亡くなった人への弔意を示す。

今日、万博会場のイタリア館(を含め、各パビリオン)の旗が半旗で掲げられていた。弔意だ。ニュースで見た。というのも、今日、ローマ教皇が亡くなったことが報じられたのだ。

びっくりした。一昨日映画館で『教皇選挙』を見たばかりだったので。教皇の逝去により使徒座空位(カトリック教皇がいない状態)になった場合、世界中のカトリック枢機卿がバチカンに集まって、誰が次の教皇となるかの投票儀式(コンクラーベ)をおこなう。映画どおりの手続きが、これから始まるのだ。隔離されたシスティーナ礼拝堂でおこなれる。映画みたいにリベラルと保守のぶつかり合いみたいなのが起きるんだろうか。映画めっちゃよかったからおすすめです。

口座の金が少しだけ増えたから、延滞していたダンス教室の月謝を支払った。退校できてるのかまだよくわからないので、明日電話で訊いてみる。そういえばネットの若者はたいがい電話を忌み嫌う印象があるけれど、僕はあまりそういう電話恐怖みたいなやつ、ないな。相場以上に人付き合いが苦手なわりには。電話への躊躇はそんなない。

超スプラしちゃった。

Godot Engine、チュートリアルを終えた。

エディタ拡張も一つ試してみた。なるほどと思った。

Godot Engine。今のところ、使いやすいことこのうえない。スクリプトとGUI間のフットワークがUnityよりも軽快だし、GameMakerよりもごちゃごちゃしていない。インスペクタの項目がやけに折りたたまれているのが気になるけれど、エディタ拡張も強いのでその辺は好きにカスタマイズできそう。

Sceneという抽象構造が面白い。UnityやGameMakerでは明確に区別されていたオブジェクトやシーンが、GodotではひとしくSceneというものとして等価に扱われるのだ。同じ名前だけどUnityでいうとSceneよりも、Prefabに近い構造体なのだと思う。たぶん。

軽快でおおらかゆえに、GameMakerと同じく大規模化していくにつれて痛い目を見ることになりそうではある。アクセス修飾子がない動的型付けなので、自分なりに全体の秩序を保つ意識を持っていないと、あっという間にどこに何があるのかわからない無法地帯のカオス空間になるだろうな。でも、抽象度が高く無駄な項目が少ないから見晴らしがいい。GameMakerよりもずっと「好きにすれば?」みたいな作りをしている。

ChatGPTのサポートに関しては、予想はしていたけれど、ぜんぜん使えねー。初っ端から嘘ばっかり言われた。ここはやっぱり公式の英語ドキュメントを引きながら自力で嘘じゃない知識をつけていくしかない。Unityの日本語リファレンスの豊かさが恋しくなるところだ。

比較的マイナーなエンジンはどうしても母語の情報が足りないので、日本語専用Discordサーバーなどのコアなコミュニティに所属するなどして、生の情報をやりとりして助けあっていく、みたいな草の根的な動きが求められる。そのエコシステムの感じはGodotもGameMakerとあまり変わらない雰囲気で、AIの助けも借りられないとなるとちょっと不安ではあった。僕はネットで人と仲良くなるのが本当に苦手だ……。テキストで馴れ馴れしい人が怖い。萎縮する。かといって距離感を保ったコミュニケーションをテキストでやろうとすると、文字数も認知コストも嵩んでやってられない。

そんな感じの感触だった。Godot。今のところ、とっても有りな気がしてるぞ。まだ音とか当たり判定とかちゃんと触れてないところがあるので、明日もっとDeath the Guitar式の仕様に組んでみて、Godot Engineへの乗り換えが現実的な選択肢なのか見定めたいところです。

dアニメストア入りそうになった。危な。急に。〈物語〉シリーズの最新のやつ、オフ&モンスターシーズンだっけ?がどうしても見たくて。それで、無料期間を利用すれば一ヶ月だけ見放題になるので、その間に見たことないけど見ておきたかったアニメを一挙に見るぞーという意欲が湧いた。見たいものリストを作っていた。

〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン(物語シリーズが好きだから)

葬送のフリーレン(良いらしい?から)

進撃の巨人(途中までしか知らないから)

電脳コイル(何度も見たことある一番好きなアニメなのだけど、改めて見たくなった)

ガールズ&パンツァー(パートナーが一番好き)

けいおん!(みんな好きだから)

蒼穹のファフナー(救いのない悲劇らしいから。僕がアニメに没頭した中学高校時代は、ぼくらのやなるたる、最終兵器彼女、ガンスリンガーガール、NHKにようこそ、妄想代理人などの通り一遍の救いのない作品を好んで見ていた。そんなふうに、僕にとってのアニメへの憧れは悲劇とセットで醸成されたものなので、今改めてそういう作品を見てみて、原体験を思い出したい)

鋼の錬金術師(アニメオリジナルが賛否両論?作画のすごい場面をよく見るから。あと救いもないらしい。呪術廻戦にものすごく感動したので、少年誌のポテンシャルを最近見直している)

灰羽連盟(見てないから。lain好きな人は自動的にこっちも見なければいけない印象がある)

Phantom 〜Requiem for the Phantom〜(エログロ? 深夜に面白くもないエログロを見るという中高時代の再演にぴったりな作品のような気がする)

少女⭐︎歌劇 レヴュースタァライト(めっちゃ良いらしいことを確かな情報筋から得ている)

アカメが斬る!(エログロ?)

ハイスコアガール(パートナーが好き)

エルフェンリート(見たことあるけどもう一度見たい。禁忌感)

BLOOD -C(エログロ?)

ハッピーシュガーライフ(がっこうぐらし系だと思ってるけどどうなんだろう)

終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?(悲劇らしい)

未来日記(つまらないけどエログロらしい)

撲殺天使ドクロちゃん(エログロらしい)

ベルセルク(劇場版を部分的に見た記憶しかない。この前快活CLUBで漫画を読んで改めて感動したから)

無限の住人(エログロらしい。ネトフリのデビルマンに近い匂いを感じる)

妖獣都市(エログロらしい)

ムネモシュネの娘たち(エログロらしい)

サムライチャンプルー(書いたものの、そんなに興味ないかもしれない)

空の境界(辛いらしい)

SoltyRei(見たことあるけど内容をまったく覚えていないが、父性のあるキャラクターが好きだから)

コップクラフト(父性)

Fate/Zero(昔からFateにあまり興味がなかったが、興味ないなりに見たいと思って)

ef – a tale of memories./melodies(スクールデイズか、あるいはCLANNADとかに近いのかな? CLANNADも見たことない。恋愛アドベンチャーゲーム文脈のアニメをあまり通ってきてない。その辺にすこし触れておきたい)

おおきく振りかぶって(どうやらただの野球漫画ではないらしい)

RD洗脳調査室(小さい頃に姉が見ていたのを横から見ていて、なんか大人ってすげーと思った作品だから。DARKER THAN BLACKにも同じことを思ってた)

うさぎドロップ(父性)

リストを作ったところで、僕はdアニメストアに今加入するのはやめようと思った。入ったら最後、僕は本当に時間を忘れてすべて見かねないからだ。これは、息抜きのレベルを超えてる。卒業制作が終わってDeath the Guitarをリリースするその時まで、とっておこう。僕は今、自分にとって重要で期限のあることをやっている。

今は待とう。

僕が向かうべきはアニメ見放題サービスではなくて、ゲームエンジン。

寝よう。

明日、歯医者行くっす。そのあとGodotでDeath the Guitarの物理考証進める。

最近調子が良いと思う。寝る前にパンとピルクル飲んでみようかな。遊び心……。