書無月
5時に起きた。散歩する。

池を見たら水面に波紋がたくさん発生していたので、雨降ってきた? と思ったら、アメンボがたくさん動き回ってるだけだった。これ語源か。と思って調べたら、飴のような匂いを発して体が棒のように細いから「飴棒」というのがアメンボの由来で、雨は関係ないらしかった。
それっぽさゆえに本当にそうだと勘違いされた偽の語源のことを、民間語源というらしい。アメンボの「雨」はその一例だった。
他には、旧暦の「神無月」の由来を「神々が(出雲大社に集まるために)いなくなるから」とする説も、どうやら後世にこじつけられたものらしい!? そうだったの……いつか誰かに、この由来を自慢げに教えてしまった気がする。まんまと民間語源の流布の担い手になってしまった。リコールしなきゃ……まあいいか民間だし……。
「ムショ」は刑務所の略ではない。「刑務所」という語が生まれる前から、監獄のことはムショと呼ばれていた。これはなんかたまたま知ってた。でもそれは民間語源というか、こんなの誰から吹聴されずとも、誤解せざるを得ないよね。略だと思わないほうが難しい。
帰って作業したりだらだらして、終わり。どうしてかよくわからないけど、めちゃくちゃ疲れている。もう何もできない。ギブアップって感じの疲れ。これもしかしたら健康な疲れのやつ? かもしれない。もしかするとだ。
書くことも無い。東京ドーム⬛︎個ぶんってやつは、やっぱり単に東京ドームの面積で割り算した値なのだろうか? そうすると脳内でこう、東京ドームをぐにゃぐにゃして、隙間を埋めていくイメージが……でも単に外周の線を自由に変形させちゃうと、面積変わっちゃいそう……あれ、どうなの? 数学の問題だ。
外周の長さが一定の図形について、その面積が最大となる図形の条件を求めよ。
直感的に円だろうなと思うけれど、示す方法が思いつかないから自信がない。円以外に必然性のある図形がないから、という直感だ。まあ証明は明日ChatGPTにでも訊くとして……。
重要なのは、ドームに沿った輪っかをぐにゃぐにゃ動かしちゃうと、面積が変わっちゃうから危ないということだ。より良いイメージはそうだな、ドームに敷き詰められた砂をこう、流し込んで充填していくイメージ……東京ドームの地面って砂? 試合終了後に甲子園の砂を集める野球部たちは、甲子園の面積を求めようとしている?