7時に起きたら口の中にお米が入っていた。お得!?
どうやら寝ている間に昨日の夜に食べたカレーライスの一部が未消化のまま逆流して口に溜まったらしい。昨晩はお腹を壊していてトイレに籠る必要があったし、嘔吐方向の流れも多少あったんだな。喉に詰まったりしなくてよかった。2月に吐いたときもカレーライスだった。カレーライス弱点なのかも。
口の中のお米を舌で寄せて集めて飲み込んだ。お米といってもふにゃふにゃで、ほぼ口噛み酒になっていた。朝からバグ技みたいな食事をしちゃった。皆さんもこの立ち回りを参考にぜひ朝飯をスキップしてみろ。
SEKIROの変若の御子は手からお米が湧いて出てきてたな。人の手から湧いたお米を貰うのって、人の握ったおにぎりを食べられない人とってはきつそう。
寝直そう。眠気がやってくるまでマクローリン展開の練習問題解いた。
14時に起きた。自転車を漕いで、一昨日閉まってた歯医者に行ってきた。往復の道で、なんか色々考え事してた。竜宮レナの「かな? かな?」という語尾って、ひぐらしの鳴き声になぞらえていたのか? と思った。帰ってから調べてみたところ2020年にそのことがネットで言われていて、レナどころか沙都子が兄のことを「にーにー」と呼ぶのも梨花が「みー」と言う口癖も、それぞれ蝉の鳴き声になぞらえていたことがわかった。全然気づかなかった!

頼まれて夕飯の買い出しに行った。今パートナーは忙しい時期。

眠い。レジの人と受け答えしているときに欠伸が出てしまった。

パートナーがお皿を落として割ってしまった。ハンバーグが不時着。デミグラスソースも床とソファいっぱいにこぼれた。パートナーは右手を火傷したっぽいので冷やした。すごく動揺しているようだった。仕事が重要な時期なのに、かわいそうだった。僕は彼の火傷のケアとソースの拭き取り、割れた皿の破片の片づけをした。でもその後ぼーっとした。こういうときの自分って何をしても擬態っぽい振る舞いになる。そのことが申し訳なくなる。パートナーは眠った。
22時。僕も眠い。今日何もできてない。
『中動態の世界』いろんな哲学者を横断的に検証していくのが面白い。ハイデッガーいいなと思ってきた。”Sie [die Zeitlichkeit] ist nicht, sondern zeitigt sich”「それ(時間性)は存在するのではなくて時熟する」だって。「時熟する」は〈sich zeitigen〉という(ハイデッガーが無理やり作った?)再帰動詞の頑張った和訳で、いわば「己を時間する」。再帰動詞というと(まさに中動態の議論の的だけれど)英語だと〈help myself〉(自由にする)とかがあるな。ハイデッガーは自論を構成する言葉のなかにすでに哲学を自覚的に編み込んでいる。既存の文法の枠組みに限定されないように、独自の語をたくさん使う。語りの形式それ自体が哲学的問いになっている。メディアアート的、あるいはGEB的な気持ちよさがあるかもしれない。
眠すぎる。今日は閉店します。パンスト最終話良かった。2025夏アニメは、本当に面白いのばっかだった。俗にいう豊作というやつ。
夏が終わる。秋が来る。