ジミシニ

2025 - 09 - 30

13時に起きパ。

Vampire Survivors一回やった。なんか死神を倒せた。死神を倒したら、次の死神みたいなやつが出てきてやられて面白かった。もうやらなくていいや。飽きたというより、十分に遊び尽くしたという気持ち。僕はローグライクでドパミンドバドバみたいなシステムが苦手な(のだと気づいた)ので、好きなゲームではなかった。でも好みとは別に、Vampire Survivorsにはなんとも言えない好感があった。もし小学生の僕がブックオフでこのゲームのカセットを見つけて買ってみたりしたら大好きになっていただっただろうなって感じの良さ。絵とか曲とかフレーバーテキストとか、武器の内容とか、全部いいし。出汁が出てる。ドパミン系ローグライクの中でも元祖に近い作品だと思うが、それゆえの良質さみたいなのもすごいあったと思う。

今は『FEZ』をやっている。おもしろ! 意外にキャラコンが求められる。崖端に勝手に掴まってくれるアクションの仕様が、空間の掌握感をすごい高めてくれていると思った。

バスと電車に乗って精神科に行った。インチュニブは副作用が目立ってきたので停止したことを話した。コンサータもインチュニブも結局は体に合わなかった。ADHDの薬はもうとくべつ処方してもらわなくていいかなと判断した。パキシルと眠剤と抗不安薬のセットで、だいぶ日々の穏やかさは保てている。今のビルドでいい。ADHD由来の生活の困難は、薬ではなくて個別的な工夫で対処していくものとして考える。あとカウンセリングもやめた。話すことなくなったから。

最近精神が安定しているのはまあ、開発をさぼっているからなんだけど……ガガガガガガ

帰宅した。昨日出かけた疲れが全然取れなくて、腰が痛かったので湿布貼って2.5時間くらい寝た。身体鍛えなきゃなあ〜。次腰痛が無い日に筋トレする。

起きて、数学の教科書進めた。やっと第1章「微分法と級数展開」が終わった。第2章は「座標変換と多変数関数の微分積分」結局やることは微分と積分なのね〜ん!

座標変換は、物理では重要だ。同じ太陽系の惑星の動きでも、地球に立った目線から読むのと、太陽に立った目線から読むのでは、現れる式が異なる。だから異なる座標系を横断して微積分とかができるように、橋渡しとなる操作を覚えておく必要がある。たぶんそういうコンセプトの章だと思う。

これは、2次元直交座標(x,y)を2次元極座標(r,θ)に変換する際の微分演算子を求める問題。微分演算子を求めるっていう営みがあるんだ。高校のときからd/dxという記号がまるで数のように移項したり分配したりできるやつがよくわかんない。limとかdxとか、一体何ならしてよくて何がしてはいけないのか判然としないまま、びくびくしながら操作していた。

姉の一人が「読書〜」とか言って『訴訟事例から学ぶ所得区分の判断基準』とか『国税審査請求』の写真をDiscordに貼る。詳しくは知らないけれど、姉は税に関する仕事をしている。自分の専門領域をきちんと深化して、順当に難しそうなのを読んでいてすごいな〜と思う。

その一方で僕は、本来なら19歳や20歳そこらの人たちがやるような数学を、25歳の今になってやっている。いや、何かを[する]のに年齢なんて気にすることないけどね。ただ、僕は興味の方向があまりにも多方面に散らばっており……たまに年齢のことを思い出すと、自分は何の世界も深められないまま死ぬんじゃないかって気がすることがある。だからなんだと言われたら、まあ、なんでもないが。別にいいか。僕は僕なりに、地味に死んであげる。

そもそも僕の専門領域ってなんだっけ? Death the Guitarか。一番目を背けていることだ。どういうわけか。自分を社会にコミットさせるために今担おうとしてる職柄と、実際のところ僕が扱える職能みたいなやつが、理想に反してミスマッチを起こしているんだ。それが長らく続いている。不健康。

もう相当自分のことはわかっているので、現状の峠(Death the Guitar)さえ乗り越えられれば、視界は晴れ渡ると思っているのだけどな。

ご飯食べた。

『光が死んだ夏』見た。良すぎ。同じことを書きすぎているが今期アニメ本当に名作ばかりでさ、ひとつずつ感謝していきたいよね。『CITY THE ANIMATION』ありがとう。『瑠璃の宝石』ありがとう。『New PANTY & STOCKING with GARTERBELT』ありがとう。『宇宙人ムームー』ありがとう。『ダンダダン』2期ありがとう。制作に携わった方々および原作者に、ほんまにありがとうございます。

明日はコワーキングスペースに行く。目標。